■2009/10/17 沖縄慶良間奥武5番釣行![]() 昨日の那覇一文字釣行に続いての釣行は、慶良間沖磯なのである。 沖縄の海で沖磯に渡って、釣りをする事自体が初めてなので、決定した時は、 嬉しくて発狂、民宿のある部屋から飛び降りてしまうかと思いました。 今回は、やはり沖縄のブログでお世話になっている、masakiさんとその いとこのユウスケさん、そして一度宜名真駐車場下でお会いした事のあるすんぼーさんとの釣り。 慶良間の磯渡しに混ぜて貰って本当に感謝なのである。勿論、連絡を取るに当たって、 Y-Stylesさんがハブの役目をしてくださった事は言うに及ばずなのです。 いやぁ、改めて沖縄の釣り師達の横の繋がりはスゴイです。 【masakiさんのブログはこちら】 【すんぼーさんのブログはこちら】 ●4:30〜13:00 慶良間沖磯奥武5番 ![]() 渡船は、那覇一文字と同じ「丸沖つりぐ」。ただし慶良間沖磯へは、人数が集まらないと 渡船はできない様です。当日は自分達の4名以外にも、15名ほどの釣り人が集まっていました。 ちなみに出港は、朝の3:30、奥武5番までは大凡1時間くらいという所です。 当日の天気は雨のち曇という予報。出港時は、星空まで見えて天気的には良い塩梅です。 そして、masakiさんと親戚の方は、奥武5番手前の白岩という磯で降りました。 慶良間磯渡しでは、次に降りるグループが、当該磯渡しの手伝いをするというルールがあって、 自分もそのルールに乗っ取り、masakiさん達の磯渡しを手伝い、手を振って見送る・・ そして白岩から大凡20分くらいで奥武の5番に着く頃に、漸く空も明るくなり始め、 磯に渡るにはちょうど良い感じ。さっそく、タックルとコマセの準備に取りかかります。 まずは、昨日と同じく、スルルーとフカセのタックルを準備。 ◆スルルータックル
◆フカセタックル
スルルータックルなどは、先日ダイブさんより色々アドバイスを戴いたので、 それに合わせて自分なりに考えたもの。ちなみに3Bのガンダマは自分の装備には無かったので、 急遽、釣り具屋のマンモスでB〜5Bまでガンダマを取り揃えた(笑) 自分は磯の南側から竿を出し、同じ磯に渡ったスンボーさんは、北東方面に竿を出す。 目の前は丁度右にあるハナレからの流れで、川の様に潮が流れる。 ちなみに結構潮が這い上がってくるので、先端ギリギリまでは出る事ができなかった。 そんな訳で、3〜4投ほどスプールのラインいっぱいいっぱい仕掛けを流していると、 彼方より、ドス黒い何かが見えた。それはあっというまに自分達の上空を覆ったと思うと、 イキナリ滝の様な雨!!!!!そして突風!!!!!もうとても立っていられる状態じゃ無く、 もう腰を屈めた状態で、竿袋と仕掛け袋だけ守り、とにかくやり過ごす・・・ もう自然の前にはどうにもならんのです・・・このタイフーの様な状態の時に、 目の前に見えていた奥武の6番が全く見えないくらいの視界。 (後から聞くと、白岩に渡ったmasakiさんの方は、もっと凄かったらしい) そんな状態が30分程続くと、風が漸く収まってきたので、ズブ濡れになりながらも、 釣りは再開。おそらくいつもの自分だったら、もう投げ出していただろう(笑) まぁ投げ出しても、沖磯だからもうどうにもならんのだけど・・・ しかし天気は回復傾向、午後に向かうに従い晴れてきた! ![]() 潮は少しずつ潮が下げてくると同時にタルくなってきたので、磯際狙いでコマセを打つ。 そーすると、海一面なんか青黒いヤツが乱舞。アカモンガラ(通称ドラキュラ)いっぱーい。 コイツが沸くと厄介だ・・・と聞いていたけど、本当に厄介。 もうシズとかハリスに打っていると、直ぐにハリスごとイカれる。 これは、内地のクサフグに厄介な所がとってもよく似てる。 釣れれば釣れたでチモトボロボロ。一体君は何の為に存在しているの?と聞きたくなる。 (一説によれば、結構旨いらしいので、クサフグよりは存在価値アリ??) ![]() 釣れる魚といったら、このドラキュラと木っ端ヒレーカー、 あと正体不明5センチくらいのデカバン(笑) ![]() ![]() 一瞬、白い細長い魚がシュンシュン横切っているのが、磯際より2メートルくらい先に見えたんで、 スルルーつけて投げたら、喰ったので合わせてを入れてやり取り開始!!とか思ったら、 直ぐにスッポ抜けてしまったくらい。おそらくヤマトナガイユー(ツムブリ)だと思う。 そんな事をやっている俺だが、すんぼーさんは割と順調。 途中「とまらんぬー」を掛けたり、ナガイユーを掛けたり、マギーデーブーなグルクン釣ったりと。 ちなみにハリスは1.5号を使っているとの事だったけど、自分は結局、磯際に沸いている トカジャーやヒレーカーの結構デカイのを目の当たりにしていたから、落とす事ができなった・・ ![]() このトカジャーやヒレーカー、コマセを拾っていたし、結構上下に動いていたから、 活性は悪くないのだと判断して、残り2時間くらいはすんぼーさんの釣り座に並ぶ形で 磯の際の際(要は、際から10センチくらいの所)を狙い続けた。 結果、釣果は地球6匹ほど。 ![]() そしてタイムアップ。帰りの丸沖の渡船は、海の暴走族と言わんばかりの暴走ぶり。 釣り人は荷物以下の様だ。那覇一文字が見えた辺りでは、明らかにA−LINEフェリーの 進路妨害して、警笛鳴らされていたし(笑) 結局、慶良間の沖磯でも釣果を出せなかったワタシ。 ちなみにmasakiさん一行のクーラーは、グルクン、ヒラーグルクン、ヒレーカー、オンレーなどで 満タン状態。腕の違いをまざまざと見せつけられたのであった。 次回は、その釣技も見たい所です。 ![]() ![]() オマケ:マンモス釣り具で貰った割引券。今年中にもう一度行かないと(笑) ![]() しかし、今回の沖磯もそうだし、前回の一文字での釣りでもそうだったが、 沖縄スタイルというのもの、片鱗を垣間見る事ができて、個人的には大満足の釣行でした。 ■SPECIAL THANKS Y-Styles様 ダイブマスターマスター様 すんぼー様 masaki様 ユウスケ様 丸沖つりぐ様(?) AND 琉球の魚達・・・ |