■2010/5/2〜5/6 沖縄県南大東島釣行![]() さぁさぁ、今年もGW遠征の季節となりました。・・・このクソ混んでいる中、 観光客でごったがえしている沖縄本島をスルリと抜けて、南大東島で竿を出してきました。 天気は、もう梅雨の入りという気配濃厚で、南大東入りした5/2〜5/3は、雨と風で とても釣りになる感じでは無く、正味2日間竿を出す事ができました! この時期、太陽が出ると、ほどほどに暖かいのですが、曇ると、サスガに海風当たる離島では 少し肌寒い・・誰だ、地球温暖化とか言ってテキトーなビジネス展開しているヤツは・・ と、ぼそり呟いてしまうのであった。 ●5/4 釣行時間 10:00〜18:30 ![]() そんなこんなで、どうにかサッパリと晴れた3日目。この日も実は雨の予報だったのだが、 朝飯を食っていると、くっきりと晴れてきた。こんな時にのうのうとご飯を食っていられる訳も無く、 さっさと竿を担いで亀池港へ。当日は北東風11メートルの風が吹いていましたが、 島の南側に位置している、亀池港ではギリギリ竿を出せた。ちなみに港の左右は モロに潮を被っていたので、港の真ん中辺りで竿をだす。 ◆本日の仕掛け ◆スルルータックル
◆フカセタックル
当日は、南向きの釣り場とは言え、風が凄くて終日潮しぶきを被りながらの釣り。 すぐに偏向グラスが潮っぽくなってしまい、視界が悪い(笑) そんなコンデションにもマケズ、朝イチは取り敢えずスルルー流しとけ!と 親の遺言通り(?)、スルルーを流す。南大東島だから・・・という理由で、 今回は仕掛け的にも1ランク上にし、更に釣り場左から出ているサラシが 良い塩梅に南西方向に払い出していたので、この流れに流し、ゴンゴンと流す。 スルルーは1投事に、シジャー(ダツ)かカマスか解らんが取られる状態だったので、 房掛けにして毎回投入。そんなして、数投するとドギャギャギャ!!!とラインが出るアタリ! オープンベール状態であるにも関わらず、少しの抵抗で竿がノサれる様なアタリ!!! ベールを返して、取り敢えず竿を立て、まずはフッキングを!!と思っていたら、 バキャドキャギャギャ(この辺言葉にならない)!!!!と、3番・4番がヘシ折れる・・・・ と、当時にミチイトからラインブレイクしてしまった。 1日目にして、スルルータックル全壊。呆然・・・ まぁ、呆然としていても魚は釣れないので、キモチを入れ替え、フカセタックルで、 もう少し小さい魚(?)を狙う。 フカセの部は、仕掛けが馴染まないウチからシジャーが喰ってきて多少ウザいけど、 なんとか仕掛けは入れる事ができる。あと、足下ではムロアジが群れていた。 ![]() ![]() 仕掛けが馴染み、ツケエサを竿1本分くらいまで馴染ませる事ができると、 イスズミやら、サンノジの40センチクラスが結構かかる。 目視では、イスズミ・サンノジ・ギンユゴイくらいしか見あたらなく、イラブチャーや、 ヒレーカーなどはあまり見る事ができなかった・・・ ![]() ![]() この程度なら、3号竿のハリス5号なんてイラネーてな具合で、 ちょっと遊んでしまいましょう!とばかり、タックルを伊豆半島仕様に変えて狙ってみる。 ◆フカセタックル
パワーでねじ伏せる釣りでは無いので、バラシの連続(笑) 平成のバラシ王が、遂に帰ってきた!!!その華麗なる、バラシの数々を 動画にてお楽しみください(笑)。これが日本の正しいバラシです。 ちなみに全てハリハズレ。10回魚を掛けて、取り込みはそのうち5匹くらい(笑) ラインは殆ど出しません、出させません(笑)でも取り込めない(笑) ●バラシその1 ●バラシその2 ●バラシその3 ●バラシその4 まぁ、タメにもならん動画です。そんなして1日目はタイムアップ。 そうそう、自分らの左で泳がせをやっていた地元の釣り人が、10キロ程度の ガーラをムロアジの1匹掛けで揚げていました。 ![]() ●5/5 釣行時間 6:00〜15:30 ![]() 本日は朝からカラリと晴れ、気温もグングン上がりました!! 風は昨日と同じ感じなので、島西側の釣り場となる訳で、大東漁港で竿を出しました。 ポイントは、手前から北西方面に出るサラシなんですが、当日はこのサラシが 良い感じで沖に払い出していて、テンションもMAXどころか、人体ごと爆発しそうです。 ◆本日の仕掛け
●当日のサラシ サラシに仕掛けを馴染ませると、直ぐにガーラのお子様がビュンビュンとかかる。 今日はガーラ祭り開催日らしい。子供の日だからだろうか(笑) ![]() ![]() 魚体そのものは、大きくても50センチ無い程度。 君達もう少し大人になってから、帰ってこようね・・・ ![]() ![]() そんなガーラお子様の襲来は、日が上に昇った頃には無くなる。 サラシの中には細かいベラがワラワラと湧きだしきた。 日差しが昇るとサスガに沖縄らしく暑く、気分も良い。そんな中、正午アタリには オマケ程度にオキナメジナと追釣。 ![]() ![]() フタを開けてみれば、イラブチャーを初め、アーガイもトカジャーも釣れなかった。 南大東島というロケーションを考えればこの2日間の釣果は、正直、 惨敗に等しいけど、まぁそれはそれ、竿を出せる様な天気に2日間だけど、 恵まれただけでも感謝なのである。 しかし、気になった事が1つ。島でのオキアミ流通が潤沢になったせいか、 オキアミエサに対するスレ方が以前より、ハンパ無くなった気がします。 これは地元釣り師による、赤アミの撒きすぎなのか理由はわかりませんが、 以前の様な、海では無くなってきている事は感じ取る事ができました。 総括。 ●GWの南東方面は、どこもあまり天候が芳しく無いね。 ●オキアミの流通が良くなりました。 ●港の魚はやはり、どこも毎日の様に赤アミが入っているせいか渋いです。 ●コーンエサを使うのをすっかり忘れていました(笑) |