■2010/6/19 沖縄県南大東島釣行![]() 南大東には当分いかないだろうな・・・なんて思っていたところ、 色々仕事関係の話で盛り上がってしまい、気が付くと南大東島に着いていました。 仕事とは言え、片手にはしっかりと釣り竿が握られているのは、言わなくとも解る話で、 この辺は、武士の刀と似ています(笑) 「海に向かう時は、腰に釣り竿!」これは基本中の基本、日本の正しい釣り人約款にも しっかりと記載されている訳です。 しかも今回の訪沖、しっかりと梅雨明けとのタイミングもバッチリでございます。 ただ今回の南大東、少し雲の様子がヘンで、朝晩にかならず濃い霧が発生し、 島全体を覆います。太陽が漸く上の方に差し掛かり、気温が上昇すると霧も無くなり、 いつもの青い海が戻ってくる感じでした。 ●6/19 西港〜ヤギ道〜北港ランガン釣行 ![]() そういった訳で、今回亀池港でも釣りをしたかったのですが、亀池港・南大東漁港は、 港の工事の関係で暫く入る事ができないみたいです。工事も少し長期になる様でした。 潮回りは朝4:00干潮、11:30満潮、そして夕方に干潮・・・と、朝イチで磯に入るには 少し潮が良くない。潮が満ちるまで西港で竿を出してみる事にしました。 ◆本日の仕掛け ◆スルルータックル
◆フカセタックル
朝イチは何は無くともスルルー。今回は太陽ができる前からスルルーを流す。 潮はあまり流れていない。結構強い南風があるので、若干重めのオモリで スルルーを強引に沈ませる。 すると、ガーラ(カスミアジ)がポンポンと小刻みよく釣れてくる。 画像くらいの型のガーラを5匹水揚げ。このクラスは結構いる様だ。 あとは、コツとして流している最中に少しだけリーリングをして、 ルアーの様な演出を加えてやると、バイトしてくる事が多い。 ![]() あと、結構沖までムロアジが群れている様で、時々スルルーに ムロアジがかかってくる。サイズはみんな30センチ以上の良型。 ![]() 少し日が昇ってきたのでフカセにチェンジ。コマセはできるだけ軽い配合、 そして濁りを演出できるチョイス。撒くと、すぐに居着きのヒレーカーと サンノジなどの60クラスが姿を現す。けど、こいつらは狙わず、 その下にいる魚を狙う。・・・・けど、エサ取り以外の反応が全くニブいのと、 満潮が近くなっているという事で、ヤギ道に移動した。 ![]() ![]() ヤギ道の磯は、下に向かうに従い、段々になっているので、取り込みをする関係上では 段が隠れる満潮時の方が何かと取り込みがし易い。って訳で満潮時を狙う。 まぁ、1人での釣行で無ければ全く関係無い話ではあります。 ここも入釣し易いせいか、コマセを待つ居着きの魚がいて、スレにスレているのです。 こんな離島に来てまでも「スレ」を感じてしまうのがイヤになってしまうけど、 それはしょうがないのです・・・ その中に1匹だけケタ違いのサイズのヤツが1匹だけ泳いでいて、とにかく執拗に コイツだけを狙う。しかしオキアミエサには、全く目もくれない・・・ そんな訳でスルルーを付けて投入すると、1発で喰いました! 3分くらいのやりとり(体感)で上がってきたのはナガブダイ! どう見ても70センチは余裕で越えている。こんな姿を見ると、やりとりが イキナリ慎重になるからフシギである(笑) そんな訳で取り込みなんですが、タモがギリギリ届かない。ウネリが高くなると ギリギリ届くんだけど、何しろ1人なのでうまく掬えないのだ。 そんな訳で8号ハリスで、引っ張り上げる決意! 「南無さーん!」「ええーー!ままよーーー!」って訳でズリズリあげる。 しかし途中で魚バタバタ、パチーーーーンでサヨウナラ・・・ 70アップのナガブダイはマボロシとなって消えました。 その後は、海が一気に沈静化・・・タイワンブダイの30クラスや ガーラを数匹追釣した所で風も強まったので場所移動。 ![]() ![]() ![]() 次は南風も穏やかな北港へ。釣り人も何人かいました。 地元の方達は、赤アミオンリーで足下に撒くもんだから、オキアミのみの 我がコマセは完全に打ち負けてしまう。居着きの60スレーカーは、 赤アミの下にしか入らない。港でフカセやる場合は、少しでも赤アミを混ぜて 他の釣り人に打ち負けない様にした方が良さそうです。 仕掛けは、フカセタックルからスイベル・ウキを取り外し、G8を2つだけ打って、 ユルーい潮に乗せる。すると、バチバチィーーーーが来ました。 殆どラインを出す事もせずに上がってきたのは、サンノジ50センチ。 ![]() その後、同サイズのトカジャーとサンノジを、取り込み失敗で バラすという無能っぷりをみせ、見た事も無いエサ取りを釣って終了。 いやーーー南大東、キビシイ釣りでした! ![]() 総括。 ●オキアミと赤アミのブレンドコマセで、地元民のコマセに打ち負けるな! ●やっぱ9月・10月ですね・・・(笑) |